スポンサーリンク
どうもケンです。
今日はビジネスシューズと値段についてです。

仕事で使う革靴には、いろんな考え方があるでしょう。 今日はコストについて、自分の経験を踏まえつつ、ザックリ考えてみます(笑)。
目次
考え方としては、大きく分けて、3段階
考え方としては、大きく分けて、3段階に分かれるかと思います。
1, 安いことが大事
2, 品質とコストのバランスが大事
3, 品質やブランド重視
消耗品として、 とにかく安いもの
昔の私は、安いことが大事でした。仕事で使う消耗品として、 とにかく安いものを買う。品質などは気にしない。汚くなったら、また買えばいいし。 金額的には1万も出せばいいと思っていました。
学生時代や、若いころは、まだ気を使っていたのですが、オッサン化は徐々に進行していたのです(笑)。いつの間にか、見た目より、コストのみを追求するようになっていました。

品質とコスト
そのうち、仕事上の身だしなみを、 ある程度考えた方がいいのではと思い始めます。
その頃、アウトレットで、2万程度の靴を数足揃えます。少しづつ品質とコストということを考え始めます。その後、色々な雑誌を読んでみたり、 ネットの情報も参考にしたりして、ちょっとづつ知識を増やしていきました。

本格的な靴が欲しい
そうなると、キチンとした、 本格的な靴が欲しいという欲求が出てきます。その頃、頑張って買った靴は、3万を超えます。 当時の自分としては、それなりに頑張った方でした。
自分の適正サイズ
その後、いろんな靴を試し履きしたりして、知識と経験がついてきて、 自分の適正サイズということを、気にし始めます。実は、頑張って買った靴は、 足にフィットしていないということにも気づきます。。

品質やブランド重視
また、TPOにあった革靴が必要だ、 何足かをローテーションしなければ、 有名ブランドの靴が気になる、等々。。
ここら辺の時期から、金額的にドンドン上がっていきます。昔は、 1万出すのを渋っていたのに。。コスパよりも、品質やブランド重視になっていくのです。

ランニングコストもそれなりに
また、そういった靴は、ランニングコストもそれなりにかかります。つま先や、 かかとの修理は必要だし、靴底の張替えをするなら、 1万2万とかかるわけです。

あるお気に入りの革靴。修理が必要となって、 見積もりをお願いしたところ約3万。エッ!となって、 他店でも聞いてみたところ、そこでの見積もりは4万弱。
そこそこいい革靴買えるじゃん。。
不幸にも大規模修繕が必要とのことでした。。まあ、なかなかですよね。
コスト以上のメリット
実際、高い靴は、比較的いい靴が多いでしょう。履いていて、 気持ちも上がりますし、コスト以上のメリットも感じます。

コストパフォーマンスに優れるビジネスシューズ
しかし、 安いからといって悪いと決まっているわけではありません。 このブログでも、 コストパフォーマンスに優れるビジネスシューズを、 いくつか紹介しました。
3万を超えるビジネスシューズは趣味の世界
今感じるのは、 3万を超えるビジネスシューズは趣味の世界だと思います。 楽しいですが、出費の覚悟は必要ですね。
革靴に大事なのは、日々のお手入れ
それよりも仕事で履く革靴に大事なのは、日々のお手入れ。 マメにブラッシングして、たまには靴を磨いてあげる。
Collonil(コロニル)
安価な靴でも、綺麗にお手入れしていれば、 それなりに見えるものですよ。高級靴も、汚きゃあ台無し。また、自分の足に合わないと、 どんなに高い靴でも履けないしね。フィッティングも大事。
答えは、みんな違う
でもまあ、車や時計に比べれば、 そこまで掛からない趣味とも言えるでしょうね。 何百万とかかるわけじゃなし。

答えは、みんな違うでしょう。だからこそ、 多種多様なビジネスシューズが世にあふれているのでしょうね。
気分アップのラッキーアイテム
ただ、ちょっと足元に目を向けて。ちょっと手をかけてみる。 ちょっとコストもかけてみる。それだけで、気持ちがちょっと上がります。 気持ちよく日々を過ごすことは凄く大事ですよね。

革靴が、 そんな気分アップのラッキーアイテムになれば良いですね!
もしよろしければ、こちらの記事もどうぞ。
スポンサーリンク